この数ヶ月の成績を短歌日記で表現してる
ここ数ヶ月は飯能市美杉台将棋クラブに週一で通っている。
それらの結果を短歌日記に記載をしている。負けたり勝ったりの繰り返しだが、楽しいひとときである。
将棋指す気分は良いが負けばかり学びもしない定跡知らず
将棋の日負け続きても嘆くなり指運よりも己を磨け
将棋また指運尽きて負けゆけど定跡深く思索重ねん
対局は駒音高く五連勝見えない星が光りを放つ
対局の駒音高く響くなり三間飛車指し三連勝す
五連敗焦り募るも勝ちを追う勝つと願えばその思い敗れ
四勝し三敗ぶる重し将棋指し勝ち越しながら光くす
勝ちは勝ちされど晴れぬやこの胸に曇天つづく四勝三敗
対局は勝ち越したけど誰でもが終われば笑ういい趣味だなあ
強豪と二勝二敗の好勝負しなる指運滝のぼる鯉
対局は一勝五敗情けない土俵を汚し後味悪しき
飯能市将棋連盟宣伝チラシ作成
飯能市将棋連盟の活動履歴は長いが、宣伝チラシを作ったことはないと認識している。
今年は飯能市文化協会の協賛で費用が出るので作ることになり、今は役員ではないが私にお鉢が回ってきた。
私は短歌で日記を作っているが、その日の短歌日記は「チラシをば頼まれ作り終えにけり磨かれし牙今ぞ吠えんと」とある。
いつも文章を作ったり、powerpointを使っているので、一気呵成に作り上げた気持ちを短歌にしたのだ。
好きな作業が役に立つのであれば、ボランティアも楽しいもんだ。
将棋対局の再開と飯能市将棋大会 2024/11/23
将棋仲間が訪ねてきたのを期に、一ヶ月前に将棋対局を再開し、大会があった。
飯能市将棋大会は、Aクラス20名、Bクラス22名、Cクラス16名の58名の参加だった。
指し手を考えるのに先に25分使ってしまうと負けになる対局時計で、各クラス4回戦を戦う。
私はBクラスで前回4連敗、前々回1勝3敗だったので、Cクラスに降格されたが、4連勝で優勝だった。
賞品は中を見ていないが、多分、3,000円の商品券だと思う。
いつも私を送迎をしてくれる将棋仲間で、今日も会場まで送迎してくれた方にプレゼントした。
将棋対局で過去は頑張った 2024/08/15
将棋を当面休止から一ヶ月たったが、まだ気力が湧いてこない。
過去は将棋大会でも自分なりに頑張ったなあと述懐している。そこで、取ってある賞状の枚数を数えたら32枚もあった。
本棚の盾やカップは常時そのままであるが勘定したら15個もあった。自慢話に聞こえるだろうが、自分にとっては記録である。
将棋大会で四連敗という惨めさを背負っている昨今である。
毎週、三つの将棋クラブに通ってのでいるので、チョット将棋漬けになっているのも気になっている
そこで、心機一転する必要があると思い、将棋仲間に当面休止すると伝えた。
今、ホームページのリニューアルに取り組んでいるので、時間が必要である。それが終わるまで将棋は忘れることにした。
飯能市将棋大会 2024/07/07
飯能市将棋大会は俺はBクラス全敗という惨めな結果に終わった。
私の所属するクラブのメンバーが軒並み成績が悪かった。
猛暑のなか、Aクラス20名、Bクラス22名、Cクラス24名の66名が集まった。
四回戦を25分切れ負けで対局した。
入間市将棋大会 2023/12/10
今年最後の将棋大会は入間市だった。
Aクラス34名、Bクラス30名、Cクラス21名の85名が参集した。
飯能市からは8名が参加した。
各クラス25分切れ負けの対局時計を使って4局を戦った。
飯能市将棋連盟からは対局時計を数十台貸し出してお手伝いした。
私はBクラスだったが、2勝2敗で中途半端だった。
飯能市将棋大会 2023/11/23
飯能市将棋大会は、Aクラス26名、Bクラス25名、Cクラス18名の69名が参加した。
各クラス25分切れ負けの対局時計を使い、4局を戦った。
休憩中はどこでも健康問題の話題ばっかりだった。
私はBクラスで1勝3敗と情けない結果だった。
連合将棋大会 2023/07/29
朝から大塚の西友労働会館で連合労組の将棋大会だ
朝から一日空けるのは最近では初めてだ。そこで、女房の昼食も作ってきた。
大塚駅で降りたのだが、6分の案内に迷ってしまい25分もかかってしまった。
連合将棋大会はC2クラス:12名、 C1クラス:14名、 Bクラス:12名、 Aクラス:14名で合計52名の参加だった。
各クラス35分切れ負けの対局時計使用で四局を対戦する。対戦待ちの指導対局は船戸女流三段が担当していた。
将棋大会は半年ぶりの私は一番弱いクラスだが、全勝で優勝した。賞品は谷川浩司の扇子だった。
写真は終了後の記念撮影
盤寿祝に扇子 2023/05/29
飯能市将棋連盟の総会が3年ぶりにあった。
総会では10名の盤寿(将棋の升目が81あることから81歳の誕生年を言う)者の紹介と記念品の授与があった。
私も該当しており記念品を楽しみにしていた。今回は話題に事欠かない藤井聡太署名入りの扇子であった。
この扇子は藤井聡太が 七段 当時に「進 」と揮毫したもの。楽天で2,500円、Amazonで5,000円以上で売られている。
総会では飯能市の将棋発展のために、役員会は先細り防止のためにもっと検討すべきとの檄を飛ばしておいた。出席者は27名であった。
青梅市将棋大会 2021/10/17
一年ぶりの青梅市将棋大会に将棋仲間が迎えに来たので行ってきた。
コロナ対策として、検温とマスク一枚の提供があり、会場の青梅市文化交流センターは、広く密ではなかった。
Aクラス15名、Bクラス25名、Cクラス22名の62名が参加した。私は2勝3敗と負け越したが、将棋仲間にたくさん再会できて楽しい1日であった。