/*★外部CSSのとのリンク★の後の行にHeader_areaを記入★*/

将棋対局のコーナー


/*★フレームのメイン画面を指定★*/


一ヶ月ほど将棋の勉強 2017/09/13

ここ数年、負けが多い将棋対局が続いている。それじゃゃと、自分の持っている将棋のマニュアル本や将棋ソフト戦法研究など斜め読みを続けている。ところがそれらをやってから負けが著しく多くなった。
 原因は不明だが、マニュアルを読むと弱くなると言う話も聞く。おそらく習ったことを実戦したくなり、相手の戦法を考えずに、習った戦法を採用したくなるからではないか?また、将棋の取り組み方、考え方を図書館から取り寄せた羽生 善治や渡辺 明の本も読んでそれぞれ大きな吸収をした。
 私は昔から差し手が早いのだが、裏を返せば直感だけで指しているのである。それはそれで大事な面はあるが、日頃からじっくり考えるという事が抜けている事は自覚をしていた。各種読んだりしている中で、導きだした教訓は、早指しを抑えて、じっくり考えること、好きな戦法をとことん深める勉強をすることの二つを追求することだと想った。


飯能市・入間市 親善将棋大会 2017/09/10

飯能市と入間市の将棋クラブで46回親善将棋大会に参加した。
 双方25名の選手が、5組に分かれて、25分切れ負けで5局を戦う。成績は飯能市の61勝64敗と僅差で負けた。通算成績は18勝24敗4引き分けで大きな差になった。
 私は4組だったが、4勝1敗でチームに貢献が出来、敢闘賞のビールをいただいた。


将棋愛好家で暑気払い将棋大会 2017/07/30

 入間市周辺の将棋愛好家42名が、プロが行うような立派な庭を持つ会場で、暑気払い将棋大会を行った。昼食をはしょって5局を戦った後、アルコールと食事で懇親を深めた。
 Aクラス14名、Bクラス16名、Cクラス12名と中規模だった。私は昨日の他大会に続いて、Bクラスで参加した。成績は二歩を揺らさない鬼態度で3勝2敗であった。


第15回 連合西北 将棋大会 2017/07/29

知人の紹介で、労働組合の連合将棋大会に参加した。会費は1000円らしいが、知人の労組が負担したらしい。参加者はAクラス20名、Bクラス7名、Cクラス36名(多いので2クラスに分ける)
 対局は4局で35分切れ負け時計を使った。抽選は1回目だけは時々あるが、すべての対局が抽選というのは、私の所属する奥武蔵支部将棋大会くらいで非常に珍しい組合せである。
 私は2回目の参加であるが、Cクラスで前回は2勝2敗だったので、がんばったつもりがまた2勝2敗で終わった。


第35回日高市名人戦将棋大会 2017/07/09

参加者はAクラス18名、Bクラス28名、Cクラス11名の中規模の将棋大会である。アットホームな雰囲気で菓子、飴、飲料も充分ありゆっくり楽しめる大会である。
 私は最近、5連敗、1勝4敗、1勝3敗と続いているので、休養を充分取り体力や気力充分でのぞんだが、またまた1勝3敗であった。やはり気力ではなく棋力であった。
 動画はいままでアドレスリンクで張っていたが、18秒の短い動画を直接埋め込む方式にしてみた。


第46回飯能市将棋大会 2017/06/18

参加者はAクラス27名、Bクラス54名、Cクラス25名の106名でした。会費は一般1500円、中高生と女性が1000円で、昼食と参加賞のタオルを含みます。
 それぞれ5局を得点制で争います。Aクラスのみ対局時計使用で25分切れ負けです。賞品はそれぞれ5位までと4勝1敗には敢闘賞があります。
 その他に詰め将棋コーナーがあり、対局での待機中に考えて回答をします。今回は70名以上の回答がありましたが、正解者は正確な記述が必要な箇所が2カ所あり、20名と少なかったです。
 私は昨日から十分な休養をとっての参加でしたが、Bクラスで1勝4敗の完敗でした。久しぶりにYou tubeに動画をアップしました。

正解率が低かったのは、詰め将棋解答 で5手目の3三桂不成と7手目の2二金打だが、思い込みで不成と金打記述をしなかったと思われる。


将棋駒の黄金比 2017/06/13

自作の将棋駒で円形を作ってみた。これは将棋駒の黄金比率と言うらしい。二つは真円に近いのでこれを言うと思うのだが、自分で好みの駒を並べた一つは真円にならずに卵風楕円形になった。
 むかし、額に入った将棋駒の真円を見たことがあるが、この写真より駒も多く円形も大きかったと思うが、並びかたが分からない。どなたか教えていただけないかなあ?


シルバー将棋大会で全勝優勝 2017/05/21 飯能市

60歳以上のシルバーを対象とした将棋大会は、Aクラス16名、Bクラス14名が参加した。いつもあそびで対戦をしている方達で、女性も3名、身障者も数名参加されいるし、会費も500円と安いローカルな大会である。
 最近はどの大会でも惨めな成績だったが、久しぶりにAクラスで全勝優勝ができた。その対戦も危なげなく勝っていたのはなぜだろう??


第8回原田杯将棋大会 2017/04/29 入間市神明会館

知人の個人が開く将棋大会で、先輩の原田氏が盤寿(将棋盤の目は81あり、81歳を言う)を記念して開かれてもう8回になった。今回はやはり友人の日高市将棋クラブ会長の盤寿記念を加味していた。私も受付と写真係を頼まれて協力をした。
 今回は参加人数が少なく、竜王クラス16名、王将クラス10名、王位クラス6名の32名だった。各クラスとも5局を戦い獲得点数で順位を争う。私は3月の入間戦でBクラス5連敗だったので、今回は最下位の王位戦にしたが、2勝3敗と弱い自分を再認識した。


飯能市・入間市親善将棋大会 2017/03/26

45回目の他市対抗将棋大会である。それぞれの市から将棋愛好会のメンバー25名づつが、レベルに合わせて5組に分かれてそれぞれ5局を戦う。
 今回は45回ということで懇親も用意されるので、開始時間を早めて開かれた。
成績は写真の通りであるが、またもや私の所属する飯能市が42勝74敗と大きく負けた。どのクラスでも負けが先行している。通算成績は飯能市の18勝23敗と差が開いてきた。
 特に私は4組出場だが5連敗という珍しい負け方をして、チームの脚を引っ張ってしまった。それが終えてから、Aクラスの人が家に来たので5局指し、私の2勝3敗だった。下位チームで全敗が、上位者とやって僅差とは不思議だよね?


飯能市団体戦将棋大会 2017/02/26

23回を数える飯能市団体戦将棋大会が開催された。飯能市の13組の将棋クラブ、5組の会社クラブ、女性将棋クラブ2組、福祉施設1組、子ども1組の合計22組が4グループに分かれ、5名づつの単位で110名が覇を競い合った。
 Aクラスの優勝は福祉センターA、Bクラスの優勝は双柳愛好会B、Cクラスの優勝は会社の西川クラブ、Dクラスの優勝は子どもクラブだった。
飯能市団体戦将棋大会の成績表と選手名はこちらから。


第19回 西入間支部将棋大会 2017/02/12

西入間将棋大会詳細。
 開催以来、最高の参加者で67名を数えた。これで、大会看板も大きいけど、西入間将棋大会も中級レベルになった。
 前々回までは日本将棋連盟の女性棋士をお呼びし指導将棋を開催していたが、止めたみたいでちょっと寂しい。
 しかし、暖かいお茶を専用の人をおいてのサービスも私にとってはラッキーである。食費と参加賞がついて会費が1000円と安く設定されているので、費用のかかる棋士派遣をやめるのも納得できる。
 私は今年初めての将棋大会でしたが、Bクラスで2勝2敗の結果でした。今年も厳しい状況は変わらないと思う


所沢市将棋大会 2016/12/25

Aクラス44名、Bクラス36名、Cクラス26名、Dクラス18名の124名が参加した。
今年最後でもあり、有終の美を飾ろうと、Cクラスで参加し、もしかしたら優勝を狙えるかもしれないと狙ってみた。
 結果は恥ずかしいことに、1勝3敗と大敗をした。いつもはBクラスでやっていて2~3勝するのに、やはり不謹慎な考えを持ったことが敗因であろう。


入間市将棋大会 2016/12/11

入間市の将棋大会は30周年を迎え歴史は長い。Aクラス33名、Bクラス52名、Cクラス32名、Dクラス15名の132名が参加し活気が満ちた大会であった。
 食事も5択と子ども、障害者、健常者、女性が自由に選択できるので好評だった。
私は今年最後になるかもしれないので、集中しようと睡眠も充分に取り、Bクラスで対局したが、対戦相手に恵まれて5戦全勝で優勝でき、有終の美を飾れた。 詳細はこちらまで

追記:文面中の対戦相手に恵まれは、匿名メールで「その言い方は失礼なやつで将棋指しの資格なし」の苦情が来た。
私は謙遜の意味で書いたのだが、苦情の意味も理解できるので、そこを訂正線を入れ、幸運が重なってと修正します。


久しぶりに所属支部の月例会 2016/12/04

日本将棋連盟奥武蔵支部の月例会は、役員除いて11名の参加で寂しくなってきた。
会員は30名だが、会員の拡大を課題にしないと尻つぼみになるなと心配だ。
私は久しぶりの参加だが、11名で対局して、5戦全勝の完全優勝をして賞品をいただいた。
たまにはこういうことが無いと、私の将棋情熱も萎えてしまう。


シルバー将棋大会 2016/12/02

60歳以上が対象で、Aクラス17名、Bクラス16名(女性が4名)の参加だった。
午後からなので昼食がないが、参加費は500円で、賞品は5位まで、抽選でラッキー賞が10本以上、飲み物や飴がフリーなど、飯能市将棋連盟の援助で運営している。
 シルバー将棋大会はAクラスとBクラスしかない。私みたいに中途半端なレベルでは、Aクラスではちょっと厳しい、Bクラスには白い目で見られるので行きずらい。そこで、Aクラスでやるのだが、2勝2敗の成績だった。


第45回 飯能市将棋大会 2016/11/23

飯能市将棋大会詳細。
私は今回もBクラスで指したが、2勝3敗と情けない結果でした。
前回は4勝1敗、前回は3勝2敗だったので、次回はおそらく1勝4敗になるだろうな!


青梅市将棋大会 2016/10/24

青梅市将棋大会は、Aクラス20名、Bクラス20名、Cクラス22名が参加した。
自転車で行き45分しか経過しないのに、だいぶくたびれた。脳を活性化させる飴も3個しかなく成績が気になった。
わたしは、Bクラスで久しぶりに4勝1敗と4位入賞を果たした。
例によってYoutubeに動画をアップした。
しかし、今回はiphoneを横型ではなく縦型で撮ったので、画角が狭くて見にくいのが気にくわない。Youtubeで詳細


日高市将棋大会 2016/10/17

Aクラス16名、Bクラス30名、Cクラス20名の66名が参加した。
参加費は食事、参加賞、飲物と茶菓子フリーで、1,000円と格安である。

各クラスとも4局を戦うが、参加者からは5局やらないと物足りないとの声も聞こえた。大会の80%以上が5局が多いので、4局の大会に私も物足らなさを感じる。
圧倒的に高齢者が多いのと4局のため運営も急がずにゆったりと指せる感じはある。
例によってYoutubeに動画をアップした。YouTubeで詳細


日本将棋連盟 奥武蔵支部将棋大会 2016/10/10

第7回 日本将棋連盟 奥武蔵支部の将棋大会に参加した。
宣伝をしないこともあって、22名の小規模な大会だが、女性や子供及び身体障害者も交えて和気あいあいの時を過ごした。

毎回だが、日本将棋連盟の女流棋士初段の安食総子が4面指し指導将棋も盛況であった。
将棋は実力に合わせた駒落ち戦で、対局時計15分と読み30秒を使い、対局組み合わせは抽選で5局を戦う。
私は3勝2敗だったが、負けた2回とも読みが不足をして、大きなミスをおかして負けた。夜はその場面が浮かんできて、悔しくて1時間ほど悶々としていた。 youtubeに動画をアップした


しんぶん赤旗将棋大会 埼玉県西南地区地方大会 2016/09/09

しんぶん赤旗全国将棋大会、埼玉県西南地区地方大会に参加した。
5回ほど参加しているが、人数はいつも30名弱と少ない。ことしも同じく26名であった。
そのぶんゆったりと指せるので、まあ良いか!私はBクラスで2勝2敗とさえない成績であった。
youtubeに2分の動画あり。


日本将棋連盟 埼県西部地区 支部対抗親善将棋大会 2016/09/12

今まで過去二回の参加はBクラスの参加でし大負けして、休憩をしていた。
3年ぶりだが、今回はレベルがちょうど良いCクラスで参加した。
Aクラス5組、Bクラス7組、Cクラス9組の21組105名が参加した。

Cクラスでも、私より強い人が2勝しかできないなど厳しかったが、なんとか3位に食い込んだ。
私は3勝1敗とチームには貢献できた。
Youtubeでの動画で詳細


飯能市と入間市の将棋クラブの44回親善将棋大会 2016/09/05

それぞれ25名の選手が、団体戦なのでレベルに合わせて5組5人に別れ、25分切れ負け時計で、それぞれ5局を戦った。
私は弱いので4組で3勝2敗とさえない結果であった。YouTubeでの動画で詳細


連合の将棋大会 2016/08/06

定年退職から15年を経過してるのに、知人の手配で連合の将棋大会に参加した。
場所は池袋の西友労働組合会館と遠いが、共同印刷所属ということで、1000円の参加費を払ってくれた。

私はCクラスで参加したが2勝2敗だった。抽選の運もあるが、職場の人は強かった。
指導将棋に来ていた女流プロ2段の中倉宏美は美人でクールだった。
Youtubeで詳細


日本将棋連盟小平支部の将棋大会 2016/07/10

13回目の参加だが、最近弱いので遠のき2年3ヶ月ぶりである。今までB1クラスだったが、今回は初めてB2クラスにした。
Aクラス38名、B1クラス38名、B2クラス34名、Cクラスは写真を撮り忘れ不明だ。
私はレベルを下げてB2クラスだが、優勝者と準優勝者に負けて3勝2敗と弱い自分がいた。
Youtubeで詳細


日高市将棋大会 2016/07/03

34回日高市将棋大会は、Aクラス16名、Bクラス26名、Cクラス16名が参加した。
私は昨年Bクラスで優勝した。今回もBクラスだが、4連勝同士の優勝決定戦で負けて準優勝であった。
詳細はYoutube動画


第44回飯能市将棋大会 2016/06/12

Aクラス27名、Bクラス50名、Cクラス26名の103名が参加した。
動画と画像は絞り優先モードだけで撮ったので、あちこち失敗をしたが、そのまま編集してyoutubeにアップした。やはり、面倒くさがらずに適材適所のモード選択が必要だった。
最近は弱いのでCクラスで指そうとしたが、地元でもあり、勝っても負けても反感を買いそうなので、動画と写真を撮りながら、Bクラスの参加をした。結果的に3勝2敗の成績であった。
Youtubeでの動画はこちら


飯能市シルバー将棋大会 2016/05/20

Aクラス20名、Bクラス19名が参加した。女性の参加者が5名もおり、これは素晴らしいことである。
私は久しぶりに動画編集をするつもりで、写真や動画を撮影しながら、Aクラスで指したが、1勝3敗と大きく負け越した。
撮影の影響ではなく実力であろう。飯能市シルバー将棋大会をYoutubeで!


第7回原田杯将棋大会 2016/04/29

個人が主催する大会だが、竜王戦16名、王将戦16名、王位戦6名が参加した。その動画をyou tubuにアップした。
この大会も7回目を数えるが、私は昨年、王将戦で優勝した。今年は、この1年間でめっきり弱くなったので、Cクラスに該当する王位戦で参加した。
それでも3勝2敗とやっと勝ち越せた。人数が少ないこともあり、3位に入賞できた。でも、あまりの弱さに、気分はグレーである


日高市将棋大会 2016/04/03

Aクラス19名、Bクラス28名、Cクラス17名の編成であった。それぞれ4局を戦う。
毎年のことだが、会費は1200円と低めなのに、飲み物や菓子がふんだんにあり、休憩時にはそれらを食べなから次局を待つことができる。
私はBクラスだが、2勝2敗の泣かず飛ばずであった。この将棋大会は昨年の優勝を除いてだいたいいつも2勝2敗の成績である。


飯能市と入間市 第43回親善将棋大会 2016/03/26

それぞれが5人1組で5組を作り、団体戦で戦う。飯能市側は、一人のドタキャンがおり58勝67敗と負けた。
これで飯能市側は最近4連敗で、通算成績は17勝22敗と大きく負け越した。精鋭同志の戦いも入間市に勝てない。
写真は飯能市側から見た成績。私は3勝2敗とチームでは責任を果たしたのだが、全体で負け残念である。


女性将棋大会を取材 2016/03/04

飯能市中央公民館まつりの各種活動のひとつで第3回女性将棋大会が開かれた。
女性会員は12名だが、当日は家事の都合で3名が欠席し、8名がレベルに応じた駒落ち戦で、5局を対局した。
ローカルで女性だけの将棋大会は珍しいと言える。審判は飯能市将棋連盟が務めた。
優勝は浅見邦子(飯能)準優勝は山貝雅代(美杉台)三位は大石朱美(平松)でした。


団体戦将棋大会 2016/02/28

飯能市将棋連盟主催、飯能市教育委員会と文化協会後援で、飯能市団体戦将棋大会を開いた。
参加対象者は飯能市在住・在勤・在学で将棋の愛好会(クラブ)の中で、5人の選手を出せるチームで組織した。
当日は飯能市長の挨拶の後、10才から97歳までの110名が、4階級で5人ずつ22組に分かれて、対局時計を使いそれぞれ5局の対局を戦った。
それぞれのクラスで優勝と準優勝チームには賞品が、12名の5連勝12名おり、優勝と準優勝チーム以外の全勝者5名に賞品を差し上げた。
97歳の方は2勝1敗でしたが、特別に置駒の記念品を贈った。

私は組織の副会長兼事務局長をしているので、ポーランド旅行を挟んでの2か月間、変更多発の選手を確保するのに力を入れてきた。無事に何事もなく終わりホッとしている。
当日、選手が不足し私もAクラスで参加したが、不戦勝含めて2勝3敗と情けない結果だった。


今年初めての将棋大会に参加した。 2016/01/03

今月になって数回の将棋大会があったのだが、都合で行けなかったので、初回というのは運勢を計るために勝運がすごく気になる。
越生市にある日本将棋連盟西入間支部の将棋大会は、Aクラス12名、Bクラス24名、Cクラス12名の48名が参加したほぼ中堅規模だった。
会費は1000円だが昼食は満足感が高く、いつでも温かいお茶やコーヒーが出るので、サービスは良かった。
特長は毎年A版全紙の大きな看板で10000円ほどかかっていたが、今年は写真の通り幅広の大判看板だけど教育委員会の支援で1000円以内で出来たそうだ。
私に式次第の挨拶を求められたので、こんな大きな看板は珍しいと率直に語った。
私は毎回のことだが、Bクラスで対局し、3勝1敗の成績で同率4位だった。今年の運勢を計る上では、まあまあかなと自賛した。


今年6組目の将棋駒を作った。 2015/12/29

3回続けて錦旗書だったが、自分なりに今回が一番のお気に入りになった。
錦旗書をさらに進化させようと字母紙よりも多少広めに作ったのだ。
前回作った錦旗の幅広深彫は、ちょっと品格に欠けているなと気に食わなかったが、対局中に見やすいということで購入してくれた。
これで今年は2組が人の手に渡ったことになる。趣味なのに嬉しいことである。


坂戸市将棋大会に参加 2015/12/27

Aクラス18名、Bクラス32名、Cクラス12名の62名が集まった。
昨日の入間で2勝3敗だったので、有終の美を手に入れようと頑張ったが、3勝2敗で美は微笑えんでくれなかった。
でも、勝ち越したので良しとし、欲張っては良い年を迎えられない。