トイレノブが動かない
「開閉が出来なくなったトイレノブ分解をして鍵なし個室」
突然、原因不明だが、トイレのノブが開閉できなくなり、トイレに入れなくなった。引いても押してもノブは反応しない。
壊すしかないと判断するのに時間はかからなかった。頑丈にできていてすぐ壊れず、各種の工具を使って一時間かけてトイレノブを分解した。
これでトイレは密閉度が高いのか閉まるのだが、外から開けることができて、鍵のない個室になってしまった。イロイロなことが起きるが、原因不明なのが気になる。
階段に手摺を着けた
階段の手摺は着いているが、右側で間隔の空いた縦棒だった。加齢で危険なので妻の介護保険を使って左側に手摺を着けた。
これで形状は違うが左右に手すりがあり、前からだが足元には滑り止めもあり、階段からの転落は防止できるようになった。
介護保険の使用限度額まで、あと数万円を残すのみになった。
「階段の手摺を着けて安全に12万円掛けて安心買う」
椅子の修理を頼まれた
久方ぶりに知人から椅子の修理を4点ほど頼まれた。グラグラしているので、修理の依頼だった。
片目が見えなくなって木工や彫刻などのDIYからは遠ざかっていた。出来るかどうか不安でもあるが、脚をはずして研磨したあとボンドで接着し、締付工具で一日締め付けた。これだけだが治ってしまった。
扇子の作成に挑戦してみた 2024/07/13
親戚に子供が生まれた。
お祝いに考えついたのが扇子だった。
骨はダイソーで手に入れ紙を剥がして、印刷した紙を折って骨に貼り付けた。
何回も失敗しながら印刷と折りを5回ほど繰り返した。
難しくて上手くいかず、きれいな扇子にならない
諦めて不満足ながら贈ったが、もらった側も呆れたであろう
久しぶりに小物作成 2024/05/29
最近は木工小物を作っていない期間が長い
でも盆栽を楽しむようになって置台を作ってみた
部屋の間仕切り 2024/01/25
二階の大部屋に横突っ張り棒の間仕切りをして、暖房効率を良くした。
間仕切りは来たのに、突っ張り棒が入っていない。国際物流は心配だが2日後に来た。
また、 高さを測って注文したのに空間が生まれてしまった。
返品交換も考えたが中国からの国際物流なので諦めた。見栄えは良いと思う。
レースの障子紙 2023/10/12
面白そうだからポリエステル素材のレース障子紙を貼った。糊は使わずに両面テープで接着する。
林の模様が印刷してあり、室内からはかすかに外が見え、特に夜は顕著だった。
和紙と違ってピィーンと貼ることはできなかった。
ポリエステルなので拭くことができるらしい。
孫に頼まれたコーナー収納棚 2022/07/01
孫の要請でウサギのエサ置き収納が今一歩の仕上がりだが完成した。
素材はけやきと楠木の在庫を使ったので、素材の色が違うのはやむを得ない。
孫の父親はナチュナル色を希望だったので、サンディングシーラのみを使った。
ハイタイプとロータイプのこたつ 2020/12/03
我家には10年以上前に自作したロータイプの堀こたつがある。 冬はメインのこたつは堀こたつで温かいのだが、移動するのには面倒というデメリットが有る。
その点、ハイタイプこたつは移動が苦にならないので、ハイタイプがメインになるだろう。
ハイタイプこたつ作製 2020/12/03
寒くなるとこたつが活躍する。18年前に掘りこたつを自作し、冬は助かっている。
堀こたつとは別に居間のテーブルをハイタイプのこたつに改造した。
今までは直径60cmの丸太二本を脚にして天板を置いていた。
天板は180cm×90cmと大きいので、それに合うこたつ布団を探したが、150cm×80cmが最大だった。
そこで、丸太を外して天板を置く台のサイズをこたつ布団に合わせて四本脚で作った。
ソファー以外、どこに座ってもこたつがあり、エアコンやストーブは使わなくても脚から温まるので快適である。
障子をカラフルに 2020/08/10
前から挑戦したかった障子にカラーを使ってみた。
10枚の白い障子紙をくり抜いて、そこにカラー障子紙を入れるので、白い障子紙14枚を貼るのと同じ一日かかってしまった。
障子紙は貼り替えると二年間の四季を通して使うので、色は暖色系と寒色系を選んだが、ステンドグラスみたいで、ちょっと強烈すぎたと思う。秋と春の淡い色にすれば良かったと反省している。
昼間は二枚重ねになるが、ボンヤリした色になることに気がついた。