パスポートの申請
五年前には海外は妻と一緒で年に2回以上行っていた。コロナ以後はそれもプツンと切れ、最近は円安で行く気にもなれない。よってパスポートは5年前に切れていた。
最近は行きたくなった。クルーズが流行ということもあり、日本一周でも近くの海外に寄る企画が目につくようになった。
そこで、パスポートが切れていることに気が付き、妻と一緒に申請をすることにした。前は10年だったが、そこまでは無理なので5年でオンライン申請をした。申請後二週間以上経つが、まだ連絡は来ない。
申請がおりたら、本格的に日本一周クルーズを検索するつもりだ。
新潟の瓢湖に行ってきた
義母のお見舞いで寺泊に行った。
息子と孫そして私たち夫婦の四人なので、夕食は寺泊市場で買った高額なカニ、刺し身、注文のオードブル、寿司と豪華版だった。
高速道路の料金は、手続きで時間がかかったが、身障者割引で半額なので助かった。
翌日は雨の中、朝九時に寺泊を出て瓢湖に行った。白鳥おじさんの呼びかけと餌やりがあったが、白鳥は二匹しか居ず、鴨の大群が見物客を喜ばせた。20年前に行ったときは白鳥をいっぱい見たが、今回はがっかりした。
飯能まつりに行ってきた
飯能まつりは、女房と東町交差点付近の縁石に座って、一時間ほど眺めていました。
動画は30秒と短いです。
流れ橋の修復工事❓
水害で流された流れ橋がそのままの状態で50日経過した。
そばに重機があり流れ橋の工事が始まったのか❓、とりあえず流出物の整理なのか❓は区別がつかないが、大きな流出物は回収されていた。
飯能市阿須の入間川右岸で彼岸花が満開中
飯能市阿須の入間川右岸で彼岸花が満開中。 駐車場所と観覧は無料
色違いの彼岸花
飯能市内を散歩中に撮った彼岸花で、背景に彼岸花のボケ、四種類の色違いの彼岸花を均等に並べてみた。 ピンクは珍しいと思う。
飯能市阿須の入間川右岸での彼岸花
飯能市で入間川右岸の阿須地区の彼岸花は昨年より遅れて、満開にはあと3日位かかるかな❓
無料で駐車にも困らないほど混まないところが良い感じ
流れ橋が流れた
8月30日早朝、2019年の東日本台風19号以来、5年ぶりに入間川の流れ橋が流された。
5年前はひどい水害だった。台風ではなく豪雨だけなので、それほどではないが、久しぶりだった。川幅も二倍になり草がなぎ倒されていた。
散歩するうえで流れ橋はコースを作る上でバリエーションになる貴重な橋であり、早期の修復を望む。
五年前の長崎旅行
国内は出張時代と観光でほぼ全県を廻った。その中で五年前2019年の長崎県への観光は思い出が深く刻まれている。
保存していた画像と日記を元にホームページで記録しておこうと思っていたが、長い間そのままになっていた。
ホームページをリニューアルした今やらないと、また先送りになってしまうと二日ほどかけて作った。
古い旅行記で新鮮味はないが、私としては良い記憶なので、作り上げて満足をしている。
長崎旅行記録はこちらから
流れ橋に鎖がない 2024/08/17
飯能市の入間川に掛かる流れ橋は台風7号の増水を懸念して、流れ橋の中央にある鎖を外してある。
散歩で通ったのだが、いつも鎖に触っての通行はしているわけではないが、鎖がないとなんとなく安心感がない。増して増水してるので、ちょっと怖かった。
秋の気配を発見 2024/08/12
今年の猛暑は私には堪える。五時からの早朝散歩を日課にしているのだが、飯能市の阿岩橋上で空を見上げて、秋の気配を感じた。
蜘蛛と蜘蛛の巣に魅了 2024/07/21
早朝散歩で蜘蛛の巣で待機する蜘蛛を発見した。
たくさんあるのだが、一様に蜘蛛がいるところは、
居心地が良いのか蜘蛛の巣を網状にいっぱいに張っている。
写真をとっても動かない。
他にも蜘蛛の巣を撮っている一眼レフの人がいた。
私はスマホで8倍に拡大して撮ったがちょっとブレた。
今年選んだ桜は御衣黄桜 2024/04/17
今年も桜写真は多数撮った。
なかでも飯能市阿須の万葉の丘公園の南にあった緑の桜は珍しい。
珍しいグリーンの桜は「御衣黄桜(ギョイコウザクラ)」と言うらしい。
似たような緑の桜は、近くの円照寺庭園に鬱金(うこん)桜があった。
フエィスブックにも投稿したが多数の良いねがあった。
2024年初陽の出 2024/01/01
毎年、初日の出の撮影場所は決まっているのだが
速く歩くのがきつくなって、今年は散歩途上での撮影に切り替えた。
そこはビックポイントではないが、毎年多くの観測者がいるのを知っていた。
案の定、多くの人がいた。安上がりの初日の出観測だ。
2024年の願いは齢82の健康指針の継続で、その具体策は
◆あわてずゆっくり、ゆるりと
◆散歩一時間、体操五分を毎日
◆早寝早起で睡眠七時間を保つ
◆女房の介護と料理の主夫活動
◆栄養バランスよく腹は八分目
◆部屋環境を快適な温度湿度で
久しぶりに寺泊の実家 2023/11/05
女房の母親が100歳になった。
記念と俺たちの気分転換に、数年ぶりの寺泊の一泊旅行
身体障害者割引ですべて在来線を使っての移動にした
ICカードは水上までしか使用できない
水上以北は車内で車掌を経由し長岡駅までの切符をSuicaで精算するのだった
上越線車内のトイレは、入口が洒落ている
トイレ内は広くて清潔だったのには浦島太郎だった。
長岡駅前の寿司屋で昼食
夜は寿司、刺身、カニを魚市場で購入して贅沢三昧だった。
夕日が綺麗に見られる道の駅まで出かけた。
昇仙峡に紅葉狩り 2022/11/08
昇仙峡入り口でバスを降りて、渓谷沿いを登りながら仙娥滝のコースを選んだ。
真ん中あたりでへたばってしまい、もう山登りはダメだと実感した。
でも、周りの紅葉、岸壁、渓谷のすばらしさに女房とともに満喫をした
秩父ミューズパーク 2022/11/02
三回目の秩父ミューズパークは、今回、電車とバスで行った黄葉見物 コメント無しの写真37枚とビデオ一本はこちらから
軽食持参で今回も、女房ともども満足感が得られた。
自宅そばの曼珠沙華。 2023/09/21
毎年行くのだが、今年は出来が悪いと思う。
近くに曼珠沙華で有名な巾着田があるが、駐車代や入場料がかかる。
入間川右岸の阿須地区のここは駐車料も入場料もかからず満足である。
左の写真は曼殊沙華を下から撮ったもので林みたいだ
清澄庭園に行ってきた。 2022/09/16
同じ日に六義園も行ったのだが、印象は清澄庭園の方がインパクトが強かった。
電車は半額、入園料は無料、昼はコンビニで購入して、ベンチの多い清澄庭園でいただいた。本当にエコな観光である。
歩行数は15000歩と久しぶりの多さであった。
迎賓館の見学 2022/09/06
9か月前に国宝の迎賓館赤坂離宮情報を仕入れてから、やっと予約で見学が実現できた。
和風別館とその庭はガイド付きで、洋風本館と主庭および前庭は自由見学だった。
全体が国宝だけあって、受付や館内は厳重な管理だった。
館内は撮影禁止でスマホを出しただけで注意され、リュックは前架け指示だった。
見学者よりも監視する職員の方が多い印象だった。
事前学習もしたが、自由見学の場所でも説明者がおり、詳しく教えてくれた。
観るものすべてが国宝でそれは一見の価値はある。
噴水までもが国宝の説明にびっくりした。
別館ガイドはしゃべりすぎで動かないで10分以上の説明は疲れる
随所で職員が特別に用意してくれる椅子に腰かけるほどだった。
他の自由見学は疲れるがなんとか観ることが出来た。
一日の歩行数は14,000歩だった。
参観料は2,500円だが、身体障害者と付き添いは無料だった。
交通機関も半額であり、経済的には助かった。
谷川岳天神平に出かけた 2022/10/28
免許証返納以来遠方の観光はお休みであったが、
気分転換で女房と電車、バス、ケーブルと乗り継いで
谷川岳天神平に紅葉狩りに出かけた
ネットでは紅葉がピークとありバスは満員で、外国人含めてケーブルカーは長蛇の列だった。
紅葉の満足感は今一歩であったが、気分転換にはなった。
すべての交通機関は身障者割引で、介護の女房含めてすべて半額である。
アクシデントがあってJR水上駅で清算しても半額になっていない。
帰りに説明して半額処理になったが、その都度金額点検をする必要性を痛感した
飯能市のムーミンバレーパーク 2020/07/30
飯能市の宮沢湖湖畔にあるムーミンバレーパークは、市民としては少ないが三回目の訪問です。
傘通りが出来てからははじめてです。無料ゾーンは800本、有料ゾーンには1200本のアンブレラスカイは300㍍にわたり、非日常の幻想的な回廊でした。
今回は入園料2300円の有料ゾーンは行かずに、無料ゾーンでスマホ写真を撮ってきた。
所用途中でしたので、たかだか30分の滞在でしたが、見応えはありました。立派な駐車場がウイークデーは無料がうれしいです。
ひな祭り見学 2020/02/28
飯能市では、「ひな飾り展実行委員会」主催でひな飾り展が行われている。自治体と商店街連盟が中心になり、126ヶ所でひな人形が展示さている。
わたしはその中で、たくさん展示されている5ヶ所を回ってきた。3月3日までだが、初めて見たひな飾り展は見ごたえがあった。