/*★外部CSSのとのリンク★
の後の行にHeader_areaを記入★*/ /*★フレームのメイン画面を指定★*/MacBookAirに挑戦 2011/11/27
25年間以上のWindows派であった僕が、古稀を迎えて挑戦の意味で、はじめてMacBookAir13インチを購入した。
やはり最初はキーボードの使い方がわからず苦労したが、数時間かけてやっと使えるようになった。でも、Windowsとは大きく違い、Macのマニュアル書にお世話になりそうである。
孫と一緒にさつまいもの収穫をした。 2011/11/04
今年の4月に畑の準備をし、5月にさつまいもの苗を植え付け、その後蔓返しを2回ほどした。それだけで11月2日に収穫をした。
それにさきだち孫を呼んで収穫作業を一緒にした。さつまいもの収穫ははじめて体験した僕は、さつまいもが大きすぎるので旨くないかなと思いながら、写真真ん中のできかたに興味を覚えた。結構美味しいさつまいもだった。
iphone4Sを13番目の予約で 2011/10/14
当初6月にiphone5ないしは4Sが販売と噂されていた。女房のiphone3Dの電池がなくなり、女房にだけiphone4に切り替えて、私は新規機種を待っていた。それが当初より遅れて、ようやく10月7日にiphone4Sの予約が始まり、13番目の予約をゲットーし、待ち遠しい1週間でやっと14日手に入れた。
夕方から各種のセットをはじめて10時頃にはすべての作業を終えた。Icloudのセットで取引先の同期が上手くいかず同一アドレスが3重になってしまった。このソフトを理解するまでに次の日まで持ち越した。
音声応答のsiriは僕の英語を一部しか理解しない。でも、一番良かったのは容量が64Gになった事で、音楽や写真および購入したAPPをすべてインストールしてもまだ半分余っているのが素晴らしい。
僕の履歴はphoneは前身のipodから数えて5代目になる。さっそくヤマダ電機まで出かけてiphone4用のシリコンカバーを購入した。また、ズボンベルトにぶら下げる革製ケースを作り直した。
孫が破いた障子張替え 2011/08/09
暑いのに旬でない作業を終えた。日記を見ると前回張り替えたのは4年前とあった。あちこち継ぎ接ぎがあり、よくく4年間持ったものだと思った。
障子は欄間含めて14枚、照明用1枚、衝立1枚あり、女房と半日もかかった。
三歳の孫がひとり外泊で1週間 2011/08/08
三歳四ヶ月の会話にびっくりした。近所の奥さんが「お母さんがいなくて寂しくないの」と聞いた。響は「僕は寂しくないけど、お母さんは寂しがっていると思うよ」と答えた。恐るべし現代の三歳四ヶ月。
どういうわけか静かに遊んでいると思ったら、障子紙に指を入れている。やってくれた障子紙破り!だが、やりたい放題にさせていた。まるであばら屋になってしまった。障子紙というのはいつもきれいに保持していないと、だらしなく荒廃した家に見えてくるから不思議である。帰ってからの最初の作業は10枚の障子を張り替えることである。1週間の孫の動きをYouTubeにアップしました。
写真は埼玉県自然動物公園。海パンなしでじゃぶじゃぶ池
雀の朝食風景で癒されている 2011/07/18
7年間、朝6時に餌を与え続けたので、毎朝、雀の群舞を見て癒されています。スズメたちは朝6時の朝食時間になると、はやくせよとチュンチュンと鳴いています。YouTubeはこちらから
さつまいも畑のつる返し 2011/07/11
植えてから1ヶ月半たったのに、天気と適度な雨で一面が葉っぱだらけになった。心配していたが、土を這う茎から新しい根が出てしまったので、つる返しをした。それにしてもすごい成長だとびっくりした。
10年くらい前にさつまいものつる返しをしたときに、大きなガマ蛙が生活をしていてびっくりした。爬虫類や異型の生き物に弱い私だが、今回はいなかったのでほっとした。
孫である響の動画をYouTubeにアップ 2011/07/05
2年前の解像度が低い孫である響の動画を、今頃になってまとめて編集してみた。 他人の孫なんて興味が沸かないものは一般的であるのは承知で、あちこちのメデイアにアップしている。
恥ずかしいばかりのじじバカちゃんりんである。youtubeはこちらから
二人目の孫の初誕生祝い 2011/06/05
他人の孫など興味がわかないとは理解します。愛情を与えるのが低い私も人の子、誕生祝いで動画をとり、YouTubeにアップしました。じじバカですので笑ってやってください。YouTubeはこちらから参照下さい
久しぶりに畑作業でさつまいも 2011/06/04
優先順位が低いが、ささやかな畑を借りて、手のかからない種類でとりあへずやっている。一昨年は落花生の大豊作、昨年は落花生と大豆だが連作と天候で全滅した。
ことしはさつまいもを中心として、とうもろこしを少し挑戦である。植えてから10日たっての写真。
フランスに旅行 2011/02/01~02/08
格安のフランス旅行が出たので、予定は間近であったが、すぐ申し込んだ。わたしは2回目で行程中行ったことのあるパリ市内が含まれるが、フランス縦断でもあるし、女房は初めてなので行くことにした。
詳細は旅行コーナーを参照してください。写真は左からモンサンミッシェル、アルルのゴッホ跳ね橋、ロワールのジャンボール城です。
孫と青梅鉄道公園 2011/01/04
初めて孫と二人きりでの長時間の遠出に、おむつ3組やお尻ふきおよび着替えを持って青梅鉄道公園に行った。
青梅鉄道公園は入場料100円で安いが、中のちんけな遊戯施設はすべて100円が必要で、半分不愉快である。孫の響は次々乗り物に乗りたがり抑制をするのにお菓子でごまかしをした。
鉄道の種類は10種類以上あり、それぞれは新幹線を含めて運転席まで入れるようになっていた。総合評価としてはリピートにはならないのであろう、正月にもかかわらず客はちらほらしか居なかった。
写真は蒸気機関車の運転席。響はうんちをせず小便のおむつ交換のみであったのでほっとした。
新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。ご健康とご多幸をお祈りします。2010年元旦
2010年の私的五大ニュース 2010/12/31
2010年の一位は親戚での喜怒哀楽は多く、我が息子に二人目の孫の舞音が誕生、人生を全うした死と病気で若死の告別を経験し、二人の子持ちがありながらはやりの離婚もいた。
二位は上杉隆の本、週刊上杉隆を読んで、官房機密費の使い方や大手メディアの堕落と官報化及び国民洗脳ぶりを認識し、社会観や政治観が変わった。
三位は齢を重ね記録をしたがるのは世の常ではあるが、ご多分に漏れず私も欲し、欠かさずの日記も一年を迎えた。人生の節目を随想としてA41枚を目安に43種類の回顧録を作成した。
四位はIphoneは2台目を数えるが、Ipadの購入で新しい情報の入手を体験した。Tuitterをやり始めて1年を経過し、政治を144回つぶやき、EBPocketで水野辞書を作成するなど電子ツールの活用に力が入った。
五位は私が幹事長の日本将棋連盟奥武蔵支部は、1年の再登録に会員数は48名と増加した。また、各地の将棋大会には29回参加し、3位が1回であとは3勝2敗など引き続き将棋に時間を費やした。
六位は420世帯を有する自治会長と事務局あわせて7年半を務めてきたが、後任が見つかったので事務局を退任した。
七位は引き続き木工品の製作で、リフォームは洗面所、将棋駒3種類、駒箱3個、駒台4組、置き駒6個、インテリア関係は20種類くらい作った。
孫と大宮の鉄道博物館 2010/11/05
息子の嫁から大宮の鉄道博物館へ行かないかと誘いがあり、久しぶりに孫に会えると出かけた。
大宮鉄道博物館は3階建てで、一階は使用後の列車や機関車など40台近くが陳列され車内見学、お召し列車の陳列、蒸気機関車の転轍機の様子、新幹線先頭の連結器などが時間で動かされていた。また、子供電車も有料と無料の両方で運転されていた。
2階はそれらを俯瞰できるような展望デッキ、3階は大型の鉄道網のジオラマや博物館の隣を走る各種の列車が展望できる場所も提供されていた。
大人でも1日楽しむ事が出来、孫の響は鉄道に夢中なのだが、動かない列車より動く物に興味があるらしく、博物館の列車には興奮したとは思えなかった。
左の写真は博物館の一部、真ん中は列車の鉄輪脇で父親と喜ぶ、右は妹にキスをする2歳半の長男
ipadを購入 2010/08/06
ipadの情報だけは毎日入手していた。iphoneを持っているので、必要ないと決めていた。数日前、PCDEPTでデモ機のipadを触っていたら欲しくなって、wifi+3Dの64GBを申し込んでしまった。なんと翌日には到着し、情報に反して売れていないのではないかと思った。
さっそく各種のアプリを入れて楽しんだ。アプリの中でも気に入ったのは、i文庫HD、ビューン、EBPocket、ITmediaとipad対応の辞書は使い勝手が良く、もうパソコンの利用頻度は圧倒的に低くなりそうである。今のところ満足をしている。
二番目の孫のお宮参り 2010/07/20
生まれたばかりで可愛さは湧かないがうれしさはある。長男も2歳3ヶ月になり、意思疎通も可能になり、可愛さは増してきた。
まあ、孫は他人が見ても関心は薄いけど、見せたいものだろうか
黒豆雑草取りと追肥 2010/07/15
3日間留守をするので、気になっていた大豆の雑草取りを2週間ぶりにする。ついでにだか必要だかはわからないが、梅雨の残り雨を期待して追肥もした。背丈は二週間前は20cm位だったのが、50cmにもなり、大豆は成長も早い。
また作った舞音 2010/07/13
女房が書いた舞音の字が気に入らないと書き直したので、また作ってしまった。今度はケヤキ材に彫ったのだが、塗りで失敗した。
でも20日のお宮参りに間に合わないので、これと前に作ったのを選んでもらうことにする。
黒豆(雑草取りと間引き) 2010/07/01
2週間前に雑草をとったのに雑草だらけになり、大豆に栄養がいかないとまずいと2時間かけて雑草取りをした。
その後、二本立ちしていた大豆の間引きをした。それにしても大豆は伸びが早いのに驚いた
二人目の孫が誕生 2010/06/28
6月10日に長女が世に出た。なまえは舞音(まお)と言う。長男が響なので音楽にちなんでいるのかなあ?
長男の時も作ったのだが、名前を気分に応じて裏表を変えるリバーシブルで彫ってみた。これは一枚板のかつらを脚と一体化した。
黒豆(防鳥網をはずし雑草とり) 2010/06/17
丹波の黒豆の種まきをして2週間たち、葉も4枚以上になったので、もう鳥に狙われないだろうと防鳥網を外した。細かい雑草がたくさん出たので3時間もかかって草むしりをして疲れてしまった。
今年は丹波の黒豆 2010/06/03
昨年は始めて落花生の生産をし、収穫以後、いまだに落花生の美味しさを味わっている。
今年も落花生と思ったが、女房に連作はいけないと言われ、煮豆が好きなので丹波の黒豆にしたら、「バカじゃない、同じ豆類でこれも連作」とまた言われた。
でも、もう始めちゃったので進めたが、黒豆が付近のホームセンターでは種が6袋しか集まらず、不足分は連作障害を自分で確かめたい欲求にかられ、落花生にしちゃった。
山吹の里 2010/05/08
”七重八重花は咲けれど山吹の実のひとつだになきぞあやしき”の越生にある山吹の里へ行ってきたが、花は昨年と同じく訪問が遅くて旬を逃した。
間違った理解をしていて、この歌は娘が読んだのかと思っていたので、いわれの意味がわからなかったが、前から和歌があり、それを娘が覚えていたとのことで、娘が山吹を差し出したいわれは半分理解した。
だが、もう半分の山吹と蓑は結びつかなかったのでもやもやして、辞書を開いてみると、山吹の花は見事だが実がひとつもならないらしい。この”実の”を”蓑”に置き換えたことで、このいわれを完全に理解できた。
09年の私的五大ニュース 2010/01/01
1自転車での移動距離は118回2800kmと、経済効率と健康維持でよく走った。
2日本将棋連盟の奥武蔵支部を幹事長として起ちあげ、会員数40名を確保した。
3将棋駒、駒台、孫の玩具、お盆など20数種類作り、日曜大工と彫刻を楽しんだ。
4自分用の家庭菜園を借り、全部落花生を作り、生産の喜びを感じた。
5エジプトとトルコ2週間、香港3日と低価格ツアーで外国を楽しんだ。
1月1日によい写真が撮れず、12月29日に撮影した分(近くの天覧山)
汐留ジオサイトのイルミネーション 2009/12/14
東京の孫に合いに行った帰りに、電飾を見に行ってきた。ホームページでLED30万個以上使っているところを、銀座周辺で検索したら、汐留カレッタ、銀座並木通り、丸の内仲通りで、ちょっと少ないが有楽町国際フォーラムとあったので、全部見てみた。
同じ30万個でも面積の違いによって、はなやかさが全く違うことに気がついた。カレッタは半径20メートル以内に30万個もあるし、光のショーをやっていたので、まるで別世界であった。
一方、並木通りなどは長い通りに30万個あるが、電飾の明るさが、看板の明かりで打ち消され、場末の盛り場みたいであった。写真は汐留カレッタ
エジプト・トルコ13日間の旅 2009/11/03~11/15
安い企画のエジプト3日間、トルコ10日間があったので、9月に申し込みをして行ってきた。
どちらも初めての訪問で、ピラミッドとイスラム文化を垣間見てきたがよい旅であった。興味のある方は、詳細を旅行のページでご覧ください。
家庭菜園落花生第8報 2009/10/31
醜いですが、一週間乾燥させたので、ボッチを作りました。20cmほど土盛りをし、ビニールと藁を敷いて、落花生を1mほど積み上げました。上から藁をかけて空気が通るようにして、てっぺんに雨よけ用ブルーシートをかけて、これで11月まで置いておくつもりです。はたしてうまく乾燥をしてくれるか?楽しみです。
家庭菜園落花生の第7報 2009/10/22
いよいよ待ちに待った落花生の収穫の日であった。落花生の葉も少しずつ枯れてきたので、今が収穫の時期と判断できた。
追肥を2回しか与えることが出来なかったので、心なしか粒が小さい感じがする。ボッチにするまでに、そのまま広げておいたら、カラスが集結して泥棒が始まったので、一カ所にかためて網をかぶせて乾燥させることにした。
フルート&薩摩琵琶コンサート 2009/10/10
東村山市の大善院境内で、夜間のコンサートがあり、おもしろそうだから参加をした。
コンサートそのものは今一歩ではあったが、境内での音楽は初めて聴き、ムードを楽しめた1時間半であった。
テレフォンカードを商品券に交換 2009/09/23
タイトルの企画が新宿の京王デパートでありました。500万円までの交換を、一人2万円まで、速いもの順で交換するというものです。前から持っていた500円のテレフォンカードが26枚が使い道が無くて、もったいないと思っていたので、この企画に飛びつきました。
一日目は午前9時に行ったのですが、午前6時30分で終了でした。さもあらんと、次の日は女房を東京の息子夫婦宅に泊まらせ、始発で行かせたのですが、午前5時20分で終了し、20分間遅れて不発に終わりました。
最終日は23日でしたが、私は意地になり、午前2時に埼玉県飯能市から自転車で出かけました。深夜の青梅街道は駐車する車もなく、気持ちよく走れました。酔っぱらい運転に追突される危険性があるので、点滅の尾灯を自転車とヘルメットにつけ、光に反射するタスキまでかけて、新宿まで45キロメートルを2時間かかって到着し、やっと交換する権利を得ることが出来ました。
わたしは、午前9時30分までに東村山市まで行かなくてはならないので、女房とバトンタッチをし、念願の13,000円をゲットーしました。バンザイ!!、年金生活にとってこの金額は、インパクトを与えました。
女房は京王デパートなど用はないので、この日に13,000円全部を高価な食料品と息子宅へのプレゼントに使ったそうです。
家庭菜園落花生の第6報 2009/08/18
順調に育っているようだ。子房も出来たし、大きな雑草も抜いた。小さな雑草は落花生の葉で太陽が当たらず生長しないと判断し、子房を抜くといけないのでそのままにしておいた。
あとは子房が順調に土の中に入り込み、さやが成長するのを10月くらいまで待つことにするが、収穫が楽しみである。
またまた爺馬鹿 2009/08/14
一歳半の孫を初めて自宅そばの入間川の川遊びに、2日間で3回も連れて行った。嫌がらないとは思っていたが、はしゃぎようは大胆で、深みに平気で歩いて行くのは驚いた。
入間川の花火 2009/08/15
孫たちがお盆で我が家にきたので、家から歩いて20分くらいの入間川の花火見物に出かけた。どこかのホームページには2万人の観客とありましたが、30分前に一番前に座れて、1800発を楽しめました。時間は30分なので、疲れもせずちょうどよい設定だと思う。一歳半の孫は泣くかと思いきや、拍手をして喜んでいましたので、親もホットしたことでしょう。
横道にそれますが、私の知人はどこかの花火大会に行き、ブログに写真を載せているのだが、その写真がプロ撮影を拝借してきたと言っていました。私は下の写真のように下手でもオリジナルにすべきと思っている。
家庭菜園落花生の第5報 2009/08/07
この一ヶ月、子房がどのようにできるのか楽しみにしていたが、ついに出来たようだ。左と右の写真の中央に枝から地中に向かって伸びている数本がそうであると思うのだが?。これが地中に入って落花生の果実をつくるそうだ。
雑草がたくさん生えたので抜こうとして、落花生の枝を上に向けて、これを発見したが、地中から子房が抜けてしまった。これはやばいと雑草取りはやめて、写真を撮った。ホームページに子房がでてきたら雑草取りはやめた方がいいと書いてあったのを思い出した。
iphone 3GSに機種変更 2009/08/05
iphoneを使い始めて一年間、今までの携帯の中で優れものに満足をしていたのだが、3GSの魅力に勝てず買ってしまった。
ほぼ1ヶ月使ってきたが、満足をしているのは速い検索機能で一番使っている。次はあちこち自転車で走るので地図を多用し磁石が重宝している。また、itunesがバージョンアップするたびに、脱獄してあるソフトを入れていたのだが、脱獄をする必要がなくなったことが大きい。引き続きiphoneに満足をしている。
ホームページを大幅改訂した 2009/08/02
息子がソフトに頼らない手書きのホームページを作成中であり、非常にシンプルなページを作っている。
それに刺激され、また私のホームページ開設10年を記念して、また今までブログとホームページ2本立てだったが面倒くさいのでホームページ一本にするために私としてはシンプルをポリシーに大改訂をした。
自分では色を極力抑え、デザインもシンプルに作ったつもりであるが、この作業で一週間を費やし、自分で自分をほめています。
家庭菜園落花生第4報 2009/07/03
情報によると落花生の芽が出てから40日くらいで花が咲くとありましたが、我が落花生も花が咲き始めました。本当に小さなかわいい黄色い花で可憐ですが、この花は葉っぱの下の方にできています。他のブログやホームページを見ると、上の方に咲いているのですが、まだ初期なんでしょうか?
この花の根本から子房柄が出てきて土の中に入るそうです。それはまだ確認が出来ませんが、子どもなんでしょうね!確認をするのが楽しみです。
育て方の情報通りに、花が咲き始める前に、石灰や追肥をやり、子房柄が土の中に楽に入れるように土寄せもしました。また、この間雑草を2回とりましたが、体力との戦いですね。でも、プロセスが楽しみで我慢して雑草と格闘をしています。
2回目の白内障手術 2009/06/25
5日ほど前に近所の眼科医で右目の白内障の手術をした。日帰り手術なのだが、そこの院長は年に750回以上も白内障手術をするそうで、びっくりですが経験は強い味方ですのでお願いした。
当日は10時30分に受診開始で3時には終えたが、手術そのものは10分たらずであった。五日たっても、うさぎの眼かルビーの眼みたいに充血をしていますが眼はすっきりしている。
私は30年ほど前に、左目が傷害性白内障になり手術をしたことがある。
その時は数日前から入院をして、目玉をびっくりするほど飛び出させ、手術は額と手首を金属ベルトで固定しましたので、震えたことを覚えている。30年後の今は、隔世の感があり、恐怖を感じることもなく簡単に終わりびっくりした。
家庭菜園落花生第3報 2009/06/01
落花生の種を蒔いてから20日を過ぎて順調に育っているが、小さな雑草がたくさん出てきて汚らしくなった。
昨日まで数日間降り続いた雨もやんだので、土は軟らかいだろうと、2時間半かけて雑草取り作業をした。
雑草取りは単調な作業なので、iphoneで音楽を聴きながら、また、日頃の行いを想いながら、単純な作業を繰り返した。
私としては雑草取り作業は初めての経験なのだが、自分が育てている落花生に愛情がわいてきて、一生懸命だったが、ウンチングスタイルでの2時間半は、腰が痛くなってきて、これ以上やったら支障が出てくるなと思う位の時間であった。
家庭菜園落花生第2報< 2009/05/25
落花生の種を植えたのが12日、1週間たってから毎日点検していたのだが、11日目の23日ついに芽が出てきた。
さっそく芽がのびのびと生長するようにと、もう鳥に食われないだろうと防鳥ネットをはずした。初めての農作業だがうれしいものだ。
最初、楽な農作業をしようと、とうもろこしを予定したが、肥料にコストがかかりすぎで、腹づもりの予算をオーバーしてしまうので、予定変更して落花生にしたのである。
とうもろこしよりはコストが低いと思うが、種2500円、肥料3800円、防鳥ネット1000円の7300円かかっている。収穫まで追肥と殺虫剤のコストがかかるが、もしかしたらコストパフォーマンスより収穫の喜びのほうが大きいかもしれない。楽しみである!!!
家庭菜園落花生第1報 2009/05/05
今の趣味では時間が余ってしまうので、畑をやってみようと気楽な気持ちで始めた。写真は落花生の種を蒔いて、防鳥ネットを張ったところです。
上手くいくかどうかわかりませんが、収穫まで数回にわたって記録しておこうと思いました。今年の4月はじめに、近所の農家から7m×3.5m(約7坪半)を借りて、耕し始めた。
一気に一時間半で耕したが、完全にばてた。1週間して苦土石灰を入れて耕したがこれも一時間でばてた。2週間たって、高かったけど、いもと豆の専用肥料(10:10:3)を入れて畝を5列作って、これもばてた。
近所の人から種を蒔くのが遅いと指摘されたが、ホームページの圧倒的多数が5月中旬~6月に種まきと記してあるのでそれに従った。やはり一時間半かかったがばてて、次の予定の将棋クラブに自転車で30分かかるので、昼寝をしないともたない。
それにしても畑仕事は慣れていないのか?歳なのか疲れるものだ!女房は自分を”農婆”と言っているだけあって、一日中畑をやっている。自分でやってみてその体力に驚きだ!!
孫の一歳の誕生日 2009/04/04
ついに一歳になった。リュックを背負って歩く姿に
かわいらしさは出てきた。どんな子供になるのか将来が楽しみである。
展示会案内状の作成 2009/04/05
女房も作品を出す展示会の案内状作成を頼まれた。うれしくて、さっそく作品の写真を撮り、PhotoShopeで加工したり、PowerPointで作成しました。
出来上がりを投函用と机上用をそれぞれ100部印刷して渡しました。とても喜んでくれたので、わたしも非常にうれしかったです。
2009年の夜明け 2009/01/01
飯能市で6時55分の日の出です。近くの銀行がビル屋上を開放して富士山と日の出を拝めるサービスにのりました。屋上は参拝者でいっぱいで、立ち入り禁止区域に入ったら怒られ、今年は波乱多い年かなと心配になった。
ブログ訪問者のご健康とご多幸をお祈りします。また今年もよろしくお願いします。
2008年の私的五大ニュース 2008/12/30
毎年自分の五大活動を分析している。2008年は全体的に屈託がなく、趣味と実益や健康管理が一体化、生と死もあった。
第一位4月に初孫の男児が誕生し、伝い歩きをするほど健やかに成長している。その数日前に愛犬のポ ンタが17歳半の犬生を終えた。
第二位3月からの1日1時間のウオーキングが定着、後半に自転車で60km走れるほど成長し、趣味と健康管理が一体化した。
第三位将棋駒を6組中3組、駒台を12組中11組、彫刻インテリア5種類中2種類、駒箱2種類中1種類が売れ趣味と実益が一致した。
第四位今年も将棋対局三昧で、三日に一度は3か所のクラブで対局対局。大会には10数回出席し2回優勝した。
第五位昨年に引き続き自治会の事務局としてアルバイトを継続中で、各種のパソコンソフトが活用でき、趣味と実益が一致した。
第六位女房との旅行は中国の桂林(5泊6日)と信州(2泊3日)を楽しく過ごした。
追加女房が軽い椎間板ヘルニアになった。日常生活には支障をきたさないが、ついに元気な女房も故障が出てきたが、年を重ねたら病気とは友達になりましょう。
年末、名栗湖までポタリング 2008/12/30
女房から掃除の邪魔といわれ、さもあらんとポタリング。竹寺に行こうと出かけ、右折するところを通り越してしまったので、そのまま直進して名栗湖に方向転換をした。飯能から名栗まではゆるい傾斜が20kmも続くが、自然を求めてエンヤコラ!
30日とあって道路はすいているし、トラックはいないのでポタリング日和であった。名栗湖直下の坂は漕いで登り切れず、500mを押して行ったが、ヘルメットをかぶってバイクを押しているのは恥ずかしい気がした。
名栗湖の有馬ダムは誰もいないと思っていたらひま人もいた。男を見ると掃除の邪魔で追い出されたか?女性を見ると彼氏がいないのか?と、寒空のダムから北風を受けながらの休憩で、想像をめぐらした。
帰りは目についたお寺を2か所途中下車してパチリと写真をとる。往復43kmで帰ってきたら、女房はまだ掃除をしている(*_*)
爺馬鹿の証明 2008/12/24初孫が8か月を迎え元気に育っており、伝い歩きができるようになった。たしか、我が息子は1年目で歩いたが、8か月で伝い歩きとは、今の子供は成長が早いのかなあ?
息子が高校時代は反抗期でほとんど口を聞かなかったが、息子が就職や大学時代をえて結婚および子供を産むなどの人生経験を重ねて、今は父と息子は良い環境です。
息子夫婦と嫁の父親および私たち夫婦で、息子夫婦の誕生日会、クリスマス会、プレ正月として、嫁の父親が料理人なので料理を作って一日楽しんだ。まあ、ブログに孫の顔写真を載せるなんて爺ばかだよね。欅にかまぼこ彫りの「響」は孫の名前ですが、生まれた直後に作ったものです。
希望の朝焼け 2008/12/15
愛犬と毎日朝と夕方30分の散歩をしていたが、今年の3月に17歳半の犬生が終えた。それからは、朝暗いうちからの1時間の散歩を雨の日は除くが日課にしている。
ザックに一眼レフとマニュアル撮影ができる携帯カメラを入れ、気が向いた被写体を撮影している。これもその一枚であるが、朝焼けが素晴らしかったのでパチリ。けっこう朝焼けは好きで、なにか人生が始まるぞ!、さあ、今日も元気で生きるぞ!なんて気持ちにさせる。
反対に夕焼けは、これで終わり!というイメージがあるが、新潟の寺泊で見た大きな真っ赤な太陽が落ちていく光景は今でも忘れることのできない被写体であった。でも朝焼けの方が希望と展望が開けていくような気がして気に入っている。
クロスバイクを購入 2008/12/13
6年間愛用してきたMTBも長距離走行では抵抗感が強くなってきたので、1か月以上の検討の上、ロードバイクとMTBの中間に位置するクロスバイクを購入した。
2台持っていてもしょうがないので、息子にMTBを譲ることにして、自宅から60kmの寅さんで有名な柴又まで運んだ。40kmはよく走るが60kmは初めてだったが、疲労感もなく軽快感だけが残った。
川越までポタリング 2008/12/12
川越まで片道20kmくらいあるのですが、ポタリング(サイクリングと違い自転車の散歩)に行ってきた。
JR川越駅と、西武線本川越駅、東武線川越市駅は半径300m以内にあるのですが、この三駅の立地環境がどう違うのか?なんて暇人なんだろうと思いながら見てきた。
私的には西武線本川越駅が気にいった。
何回も行ったことのある蔵街通りであるが、ポタリングだとまたイメージや気分が違うんだなと思いながら、持参した一眼レフで蔵ムードをパチリ。
気に入ったiphone 2008/12/10
phoneを女房とともに購入してから3カ月たった。今まで携帯電話とipodを共に2台ずつ持っていたのが、1台で済むようになったのは画期的であった。
既定ではメールの着信音が出なくて不便ではあったが、jailbreakして鳴るようにした。3ヶ月でバージョンアップを4回ほどあり、都度レベルアップしている。
特に満足感を強くしたのは、本日ダウンロードしたソフト「大辞林」第3版で、前から使いやすい国語辞典を検索していたが、これは「すごい!」と声が出るほどでした。
気に入っており使用頻度の高いソフトは、ipod、地図、時刻表、TV番組表、和英・英和辞典などであるが満足度が高い。携帯電話を持って15年近くになるが、これほどの機能と使い勝手の良さは、あまり他を褒めない私でも脱帽である。
太陽を頂く味覚 2008/11/27
女房は太陽を頂く味覚に凝っていて私も満喫をしている。あじやさんまの干物作りは得意で、それを食べたら店で干物を買えないくらいおいしい。近所にもおすそわけをして人気を博している。
写真は干し柿ですが、風情があり、中身はおいしいのだが皮が固いなど味の方は今一歩。今度は干しイモに挑戦するなど、経済的では無いらしいが味覚を楽しめるのは最高である。
自転車で紅葉狩り 2008/11/25
自宅から片道20kmの東郷公園まで自転車(写真左)で行ってきた。昨日までもみじ祭りだったが混雑を避けて遅らせた。鳥居から頂上まで階段が450段(写真中)あり、道程に紅葉や銀杏を楽しめるが、全山黄色と赤(写真右)でしばしの気分転換になった。
最近、片道20kmの距離でも自転車で行くようになり、これも大きな気分転換だ。自宅から半径20kmの距離は、東に所沢、西に吾野、北に越生、南に青梅ですが、どこでも自転車で行くようになり、風を切って走るのは爽快である。だが、愛車はMTBなので、クロスバイクの購入是非で1か月以上調査をしている。
餌を催促する雀 2008/09/10
もう5年以上前から庭に毎日決まった時間に小鳥の餌をプラスチックのトレイに入れ置いてきました。数日で餌をついばみに来ましたが、最近では時間がちょっと遅れても催促の「チュンチュン」です。
スズメは多い時で10匹以上が喧嘩しながらトレイに群がります。そのほかにキジバト、ヒヨドリ、たまに尾長などが来て、雀を追い払ってついばんでいます。
4ヶ月の孫 2008/07/28
まだかわいらしさは出てこないが、片鱗は見せている。響きの命名記念で彫ったインテリアを大事に居間に飾ってある。
爺馬鹿お宮参り 2008/04/29
お宮参りの写真を撮るとき、名前をつけますが、それを彫って一緒に撮りました。いよいよ爺馬鹿の始まりです。
私もおじいちゃんになった 2008/04/02
「響」という名前で息子の長男が生まれ、三日目に対面をしたが、実感がつかめないのか、余り感動がなかった。もしかしたら、孫が「じいじい」と言うようになるとうれしさがあるのかもしれない。
これで息子も一人前になったかという満足感の方が強く感じたが、わたしもこれで、何も屈託もなく思い残すこともなく、人生を終えることが出来るとの実感が強かった。
「響」よ、元気に健康に育ってくれよと思うのは祖父心だろうか?他人には興味のない話題だが、とにかくおめでとう!息子とその嫁及び響。
愛犬のポンタが老衰死 2008/03/20
外犬として、ストレスを感じない環境と思い、庭に長いロープを張り、それに沿って自由に動けるようにし、外の広場にも出られように自由扉にしてあった。
自由に動き回っていたおかげで、動きが鈍くなってから10日間、食事を食べなくなって3日間で、苦しまず安楽に天国に行ったが17年間の長寿だった。
ペット霊園に入れ、初七日にも霊園で供養をした。
私は今までの人生で3匹の犬を飼った。最初は交通事故死、2匹目は子供が生まれるので保健所行き、今回初めて犬生を最後まで全うできた。写真は8年前の雪日に元気なポンタ
CGに挑戦してみた 2008/03/01
このために高いソフト2本とペンタブレットを購入して、作業してみたが難しくて、女房からはむいていないとさげすまされた。
自宅隣の神社と昨年10月の白川郷
2007年の5大ニュース 2007/12/31
1位将棋駒作りで、錦旗2組・水無瀬・王義之・巻菱湖の5組を作成した。他作もあり彫刻三昧の年
2位4年間の自治会会長を辞し、有給の事務局として、新任の正副自治会長の援助をし、すっきりの年
3位母親の25回忌、父親の17回忌に法事を行い、記念に兄弟の生長記録と家系図を冊子にした。
4位日曜大工として、注文のTV台、仏壇、自分の位牌、ベランダの床の張り替えと屋根、間仕切りなど。
5位旅行の少ない年で、5日間の北陸と久しぶりの山行きのみであった。他の趣味で忙しかったのかな?
おまけ女房は書の再開とその熱中、白内障で両目の手術をした。
寺泊の紅ズワイガニを満喫 2007/11/17
4日目は女房の実家である寺泊に行った。この時期の楽しみは重量のある紅ズワイガニをいただくことであるが、今回もずいぶんと満喫をした。
近くの寺泊神社で大きな菊祭りがあるので行ってみた。今年は菊展示を2回ほど行ったが、寺泊神社の菊は種類も多く、七五三もありごった返していた。菊には厚物と管物があるが、私は管物が好き。
食用菊や昆布及び米などのたくさんのお土産をもらって、無事帰着した。留守中に預けていた犬は、毎回だが泣きすぎて声が出なく、愛情は薄いが可哀想であった。
我が愛車でスイスイ動く 2007/11/04
定年退職時に、これからは自転車で動くのが効率的、経済的、体力育成にベターと思い購入した。雨カッパやちょっとした荷物を運ぶのに、マウンテインバイクに相応しい荷台をつけ、ギヤ位置が一目で分かる計器とスピード計及び右ミラーをつけている。
それから5年間、あらゆる場面で活躍しているのがわが愛車で、半径5Km以内の飯能市内は、これで行動している。1日1時間は犬の散歩で歩くが、自転車も、愛すべき足(脚)で満足をしている。
父17回忌と母33回忌をおこなう 2007/09/09
自分がそろそろ法事をしてもらってもおかしくない年齢なので、父母の久しくしなかった法事を行った。
菩提寺の川越福昌寺で、近しい親戚26名の参加で、盛大とも言えないが標準的な法事でした。この法事を記念して、親戚から個人個人の成長の過程でとっておきの写真を提供していただき、22ページの記念誌を自作発行もした。
また、参加者の男姓に「希望」、女性に「夢」の象形文字を彫り、裏にそれぞれの名前を彫った自作の根付けをプレゼントした。写真は記念誌の表紙
4年間の自治会長の退任感謝状 2007/05/31
4年間の自治会の会長が、飯能市と自治会連合会から額縁付き感謝状を頂いたことで完全に解放され非常に喜んでいる。
自治会の会長職はめでたく退任 2007/04/02
昨日、自治会総会をもって、4年間勤め上げた自治会長職をめでたく退任をしました。4年間を振り返ると、たくさんの改革をやり、ニュース発行も54号を数えました。その結果、埼玉県より優秀自治会として県知事賞を頂いたことが自分としては花道を飾られたような感じです。
毎年苦労する会長選びを楽にしようと、今期から有給の自治会事務局員制度をとります。新会長の意向もあり、私が事務局員を勤め、雑用をこなします。
2006年の個人的五大ニュース 2006/12/31
第一位バイオリズムが下降線をたどり、我が家の浄化槽や給湯器が使用不可で買い換え、購入した新車で女房が2度も事故、親戚で二人も死亡、夫婦で風邪で寝込むなど。
第二位ipodのお陰で音楽が趣味に仲間入りした。主にクラシックだが、有名な曲はほとんど、良いとこどりではなく、全楽章をインストールし、聞きまくった。
第三位趣味の木工も、女房とほぼ一ヶ月の工事で、二部屋を一部屋に改造し、広々空間を手に入れた。また、机・踏み台なども作った。
第四位私が会長の自治会が埼玉県知事賞を受賞した。世帯の80%(380世帯)に、防犯灯を自治会費用で設置したことと、4年間で50号を数えるニュースの発行が評価され、新聞報道、TV放映が続いた。
第五位趣味の将棋も、飯能市将棋連盟の事務局長で、各棋戦準備に時間を割き、自らも他市の将棋大会で優勝した。年間勝率は62.7%と例年と同じで、全く成長をしていない。
おまけ朝鮮の核実験の前日に、女房と板門店を訪問した。前日は緊張地帯も全くの平穏であり、ホットした。ソウルの5日間はすべて地下鉄移動で有名観光地のほとんどを訪問した。
私が会長の自治会が埼玉県知事より表彰 2006/11/14
「埼玉県民の日」に住民自治組織功績団体として、「岩沢六道自治会」が、埼玉県知事より表彰状をいただきました。380世帯にセンサーライトを設置したことが、防犯活動で顕著な功績があったということでした。
その後、居住地域の飯能市長にも報告をしました。その席には、TV飯能・文化新聞・飯能広報誌・読売情報クラブなどが取材に見えられました。
どういうわけか?地域安全活動で感謝状 2006/10/14
私も地域安全活動で市長、防犯協会長、警察署長の感謝状ををいただくなんて、むずがゆい気がします。
私が会長の自治会で事業が各報道機関で記事 2006/08/10
岩沢六道自治会は、360世帯の家庭に自治会の費用で、防犯対策として防犯灯(センサーライト)を設置し、それを記念して7月24日に点灯式をしました。来賓は飯能市市長、警察署長、市議3名、飯能市自治会連合会会長、近隣7自治会でした。
全国的にもまれな例で埼玉県では初めてで、テレビ飯能は2分30秒にわたって放映、地域の文化新聞に6段扱いのトップ、埼玉新聞県西版に3段でトップ、読売新聞に1段、読売情報倶楽部に3段でそれぞれ記事になりました。飯能市の広報「はんのう」も取材に来られました。
自宅隣広場の盆踊り 2006/08/05
自宅隣は子ども広場になっていて、毎年隣の自治会主催で、盆踊りが今年も開かれた。年をとってきたから、こういう懐かしい風景が、心の中に心地よいムードが漂います。
祝儀を持って行きましたが、ゆかたで踊る人は毎年少なくなって、今年も数人になりました。でも近所の子ども達は、お菓子の無料配布などもあり楽しそうでした。
クラシックに満喫 2006/07/30
日本のデジタルミュージックプレイヤーから30GBのipodに変えてから7ヶ月過ぎた。インストールしている音楽は、一部ポップやジャズはあるが、90%以上はクラシックで、現在は30数名の作曲家の有名な曲はほとんどインストールし、楽しんでいる。
標題音楽の楽しさに魅了されているのと、絶対音楽の綺麗さを堪能している。好きな作曲家はストラビンスキー、シュトラウス、ベートーベンなどである。そろそろ趣味の仲間に入れようかな?
自治会の防犯活動で全戸にセンサーライトを設置点灯式 2006/07/24
自治会会長として4年目に入った。各種の改革や自治会ニュースの毎月発行(現在まで46号)を続けている。今回は地域の自治会420世帯全員を対象として、防犯灯(夜間人が近づくとライトが点灯するセンサーライト)を設置した。
24日は設置率95%を記念して、役員と来賓(市長、警察署長、自治連会長、市議など)を招いて、点灯確認、設置までの経緯説明、来賓祝辞などの点灯式を迎えた。
全国的にも全世帯を対象としたセンサーライトの設置は珍しく、地域の防犯に貢献できた。写真の左は設置されたセンサーライト、右写真は点灯式の夜間、点検する来賓者
人生最後の車として買い換え 2006/03/31
私の車歴はプリンスのスカイライン、日産ブルーバードを2台、三菱パジェロ2台乗り継いできた。年金生活に入り、パジェロは不経済なので、人生最後の車として、パジェロの下取り価格、将来の経済性、広い空間及び居住性を考慮して、トヨタのラクティスに買い換えた。
パジェロ時代は女房に任せて一回も掃除したことが無いが、今は人生最後の車として大事にするために良く洗っている。
2005年の個人的5大ニュース 2005/12/31
一位一人息子が33歳で結婚。結婚式はタヒチで両親のみの参加、帰国後に親戚と友人は別々にお祝いの会を開き、ホッとした。
二位自作の堀こたつを作成。フローリングの床をくりぬき、すべて手作りで念願の掘りこたつに満足をしている。おかげで腰痛の緩和に貢献しているのと、夫婦の密接間が強まった。
三位一眼レフデジカメを買い趣味を拡大。デジカメ歴は機種5代目だが、一眼レフは初めてで、知識から初めて練習中であるが、自分の趣味の仲間入りをした。
四位将棋大会で入賞3回。今年も将棋にのめり込んだが、昨年は入賞が1回だったが、3回もあり強くなったのかなとうぬぼれている。
五位自治会活動も活発に発展。後任が見つからず自治会活動も3年目に入ったが、今年は市主催のツーデーマーチでテレビ出演や市広報に紹介記事が載る。
自治会旅行に参加 2005/12/25
地域の7自治会の正副会長(総勢22名)と公民館職員で、秩父防災基地の見学と忘年会をかねて一泊旅行にいった。
昨年は長野県の遠隔地でしたが、今年は近くでゆったりと自治会正副会長との交流を楽しんだ。防災基地は自治会ページのニュース39号に掲載
久しぶりにハイキング?いや峠越かな 2005/12/07
久しぶりに山靴を履いて、近くの奥武蔵ハイキングコースを歩いてきた。昔は3000メートル級をテント担いで縦走していたのに、めっきり行かなくなり、数年ぶりの山を楽しんだ。
日和田山から物見山は、385mしかないが、登り2時間、下り一時間で足馴らしとしてはちょうどよかった。写真は日和田山頂上。
なぜか?消防団から表彰された。 2005/11/26
飯能市消防団から「防火優良家庭」として、飯能市の14世帯の一つに選ばれた。なぜかは不明だが、表彰状と玄関に掲示する赤いプレートをいただいた。
飯能市市長と市長交渉 2005/10/11
地域の近隣7自治会は、地域の要望を検討し、飯能市来年度の予算作成に反映して頂くため、市長に要望書を提出した。
市長と財政課長を相手に、七自治会長は同じ町内の三市議会議員同席の上、要望書の説明と理解を求めた。
写真は左から三人が市議、四人目が市長、、その右が要望書を渡す私と自治会長。
敬老祝賀会で代表挨拶 2005/09/19
地元の日刊紙「文化新聞」から。岩沢地区の第22回敬老祝賀会(岩沢地区五自治会と三長寿会主催、代表飯能自治連加治東支部長水野昭)が開かれました。
70歳以上の敬老会対象者は640名でそのうち140名が参加した、飯能市で4番目の規模を持つ祝賀会です。飯能市長、県議、市議3名、地区の名士などの来賓者及び賀寿者も招待し、式典後の懇親会で長寿会による演芸、他団体の友情出演の神田囃子や手品などを楽しみました。
参加者は楽しいひとときをすごした。写真左は、賀寿参加者と来賓及び自治会長の記念撮影。ここまで文化新聞。写真右は代表挨拶する当ホームページ運営者の水野
青梅の花しょうぶ公園はカメラマンが一杯 2005/06/06
青梅の吹上しょうぶ公園に行って来た。今年のピークは昨年と比べて遅く6月15日頃だそうで、ちょっと早すぎたが40種類くらいの品種が咲き誇っていた。公園は男女のカメラマンがたくさんおり、競うように撮っていた。駐車場は80台近くが止まれ1日300円、入場料200円でした。
ホームページの中幅改訂 2005/06/08
ホームページソフトのバージョンアップ版を購入した。5年前に初めてホームページを作って、小幅の変更を続けてきたが、すっきりさせることと、ブログの設置もあり、中幅で改訂した。
どういうわけか?なぜか?わからないけど、たいしたページではないのにカウンターは55000を超え、日曜大工のページでは上位にランクされている。まあ!自己満足の世界だからいいっか。
飯能テレビに出現 2005/06/06
ツーデーマーチの30Kmウオーカーのために入間川沿に接待所を設けました。私は、地元の飯能テレビに取材を受け報道されました。昨年のツーデーマーチや国体の民泊運営でも登場しまた。
10名近くの方から「テレビ見たよ!」の声を頂きましたが、自分ではまだ見ていないけど、自分の映像は恥ずかしいやらうれしいやら・・・画像は取材を受けたとき、仲間に撮られた写真。
デジタル一眼レフカメラの修行中 2005/06/05
デジカメは毎日携帯し、5代目を更新しているが、息子の結婚式に記録をと、一眼レフのデジカメを買った。初めての一眼レフのため、参考書も何冊も買い、良いと思った関連部品も揃えてみた。趣味は何でも同じだが、最初は金が跳ぶように出て行くので、毎日が日曜日の身分には女房に気が引ける。
一眼レフの撮影モードは、M・A・Sを勉強中だが、難しく、どこかのクラブに入らないと切磋琢磨にならないかな?
ボランティア活動も健在でした 2005/05/29
飯能市恒例の市民清掃デーに参加しました。私たちの地域では、対象者の83%、200名弱の参加で、泉から湧き出る小川一帯の草刈りを、長靴とわら帽子姿で1時間、気持ちよい汗を流しました。
それにしても83%の参加率は高く、地域をきれいにしようというボランティア活動も健在で、うれしくなりました。
飯能市ツーデーマーチで接待所運営 2005/05/21
5月21~22日に飯能市ツーデーマーチがあり、30kmコースの阿須運動公園接待所を開設しました。
地域の自治会、体協、食生活改善推進協議会など60名近くのボランティア及び代表者としての水野が、無料で豚汁、飴、氷水、麦茶、梅干しなど450食用意して、ウオーカーの疲れを癒しました。
全体では12884名の参加で、1日目の30kmコースは695名の参加でした。
2004年の個人的5大ニュース 2004/12/31
一位さいたま国体のボランティアに力を入れた。さいたま国体の我が地域では、選手の民泊や応援体制で、総勢100名以上の協力会の責任者をやり、優勝チームを迎え、大いに楽しんだ。
二位狭心症で入院手術。30年前から心臓は悪く、WPW症候群で数回の手術、心房細動で数回の入院など繰り返しているが、今回は狭心症手術などで病魔と闘った。
三位42型テレビで団らんを楽しむ。定年退職後をどう楽しむかの一つに大型テレビを付け加え、映像の美しさに満足感を覚えた。さらにハードディスク記録技術も感心した。
四位念願の将棋盤を作ってもらう。昨年、山形県天童市に出かけ将棋の駒を購入したが、3台目の将棋盤を購入した。材質はけやきだが、それが好きで満足感を得た。
五位自治会活動も活発に取り組む。今年も大きな時間を割いたボランティア活動であるが、どうせやるならと、すべてに前向きに取り組んだ。
さいたま国体の選手接待活動 2004/10/28
飯能市はホッケー競技の会場です。10チームの選手団は、地域のボランティア団体が民宿、食事の手配と応援及び歓送迎会を行いました。
私は加治東地区協力会の会長として、80名近いボランティアと一週間、優勝候補の愛知県選手団のお世話をしました。左は挨拶する水野、監督から選手の寄せ書きを貰う
敬老祝賀会 2004/09/20
毎年恒例の第21回敬老祝賀会が行われました。近隣の5自治会と3長寿会が主催で、対象者520名の中から希望者140名参加の比較的大きな敬老祝賀会です。
市から450円/1人の補助金と会費及び祝い金で運営され全て手づくりです。地域の趣味クラブの演芸や長寿会の出し物、賀寿者へは記念品贈呈もあります。右は代表である私の挨拶。